ジャンル・カテゴリー別 お勧めしない|つまらない映画

映画はエンターテイメント。面白い!楽しい!・・・はずなのにつまらない映画はゴロゴロ。これ以上無駄なお金を使う人を増やさないために”つまらない映画”を紹介します。もちろん、おすすめの映画を紹介しますから、どうせみるなら、コチラをどうぞ。

面白さ ★★★★☆ ジェイソン・ブラム SF

『透明人間』前半はホラー!後半は?

投稿日:2020年8月3日 更新日:

なかなか視点としては面白いと思った。

前半は、ほぼホラーですね。
まず、透明人間が実在するのかどうか?という事が判らない。(観客も)

オープニングのシーンで既にそうとう怖いので、”しまったホラーか?(実はホラーは苦手)”と後悔したほどでした。

本当に被害妄想で、精神疾患なのか?という展開の中、次々に不思議な事が起こる。

徐々に追いつめられる主人公。
果たして本当に透明人間はいるのか?

正体が見えてからがまた怖い!

初めて透明人間の存在がハッキリするシーン。

これ、メチャメチャ怖い!

しかし、”ここから反撃か?”と思わせておいて、さらに深刻な事態になっていくんだよねぇ・・。

この辺り普通のアクションとは違う、ホラーっぽさ、最後まで怖い!

けれども、ゴーストやゾンビとは違い、理由や目的がハッキリした展開でもあり、さらにサスペンスのお約束、どんでん返しもあるので、最後まで楽しめました。

透明人間は実在するか?

昔は透明人間の定番と言えば、”薬を使って透明になる”という手法でした。

こちらが僕の知る限り、最も古い透明人間です。

宙に浮いたフォークや包帯巻きの姿など、話題盛りだくさんでしたね。

そして、近代的な映画になったのが、こちら「インビジブル」です。

薬で透明になり、その副作用で狂暴になるという設定は同じですが、映像にリアリティがあるのが特徴です。

薬を注入した先から透明になっていくシーンが衝撃的です。

こういった映画の特徴は、透明化にリアリティを求めるのではなく、”もし透明な人間がいたら?”という仮定を楽しむところでしょうね。

現代の透明化技術

人を透明にする技術は最近すごく進歩しています。

もっとも進んでいるのが、今回の「透明人間」で採用された手法で、カメラで背景を撮影して、その映像を全面のモニターでリアルタイムに表示するというものです。

背景が重なっているので、透明になっているように見えるというわけです。

こういう技術があるのは知っていたのですが、映画に出てくる透明人間は、ただ隠れるだけでなく、格闘までやっちゃうんですよね。

実際のカメラやモニターは、そんなに丈夫じゃなく繊細なものだし、また、電源も必要で発熱するので、とても人間が着られるようなものじゃないんです。

他にも、どらえもんの透明マントなんかも開発されています。

こちらは光の屈折を利用しています。

透明化技術

こういう技術や映画が出てくるってことは、人って、透明になることに憧れみたいなものがあるんでしょうね。

皆が透明になったらつまらないと思いますが・・・

-面白さ ★★★★☆, ジェイソン・ブラム, SF
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

「アベンジャーズ/インフィニティ・ウォー」間違いなく面白いのだが・・・

マーベル映画は、一つのジャンルで「ファンだ」って人はまた違った見方になるかと思うので、そこはさておき、普通に”映画”としてどうなんだ?という話です。 まず、間違いなく面白いです。 ただ、この一本だけ見 …

「ハリエット」お涙でない。”闘う映画”で痛快な結末が待っている。

正直言って、コロナ禍の中、公開される映画が少なくて、”消去法”で見に行った映画。 全然期待していなかったのは、”お涙頂戴”の映画が嫌いって、それだけなんです。 予告編を見た感想は、「黒人女性が奴隷生活 …

「アベンジャーズ/エンドゲーム」まぁ、面白かったし、”最後”という感じはした

偶然なんだけど、初日の2回目という、まぁ、ファンばっかりが集まった回を見てしまったんだけど、いや、人気あるねぇ。マーベルなら何でも良いのかなぁ。 という事で、まずは、感想なんだけど・・・。 タイトルに …

「メイズ・ランナー2 砂漠の迷宮」

この映画を見て、まず何を驚いたかというと、”メイズ”が出てこないこと。 タイトルの「メイズ・ランナー2」は、単に、”メイズ・ランナーの続編”という意味なだけです。 これは、まず、タイトルに問題があるの …

『カイジ ファイナルゲーム』なかなか面白い!

突っ込みどころ満載の映画 まぁ、面白かったんじゃないの?というのが感想。 とりあえず、ハラハラ・ドキドキで、どんでん返し!!といったエンターテイメントの要素はたっぷりなので、楽しめる事はたのしめる。 …