ジャンル・カテゴリー別 お勧めしない|つまらない映画

映画はエンターテイメント。面白い!楽しい!・・・はずなのにつまらない映画はゴロゴロ。これ以上無駄なお金を使う人を増やさないために”つまらない映画”を紹介します。もちろん、おすすめの映画を紹介しますから、どうせみるなら、コチラをどうぞ。

面白さ ★★★★☆ ジェイソン・ブラム SF

『透明人間』前半はホラー!後半は?

投稿日:2020年8月3日 更新日:

なかなか視点としては面白いと思った。

前半は、ほぼホラーですね。
まず、透明人間が実在するのかどうか?という事が判らない。(観客も)

オープニングのシーンで既にそうとう怖いので、”しまったホラーか?(実はホラーは苦手)”と後悔したほどでした。

本当に被害妄想で、精神疾患なのか?という展開の中、次々に不思議な事が起こる。

徐々に追いつめられる主人公。
果たして本当に透明人間はいるのか?

正体が見えてからがまた怖い!

初めて透明人間の存在がハッキリするシーン。

これ、メチャメチャ怖い!

しかし、”ここから反撃か?”と思わせておいて、さらに深刻な事態になっていくんだよねぇ・・。

この辺り普通のアクションとは違う、ホラーっぽさ、最後まで怖い!

けれども、ゴーストやゾンビとは違い、理由や目的がハッキリした展開でもあり、さらにサスペンスのお約束、どんでん返しもあるので、最後まで楽しめました。

透明人間は実在するか?

昔は透明人間の定番と言えば、”薬を使って透明になる”という手法でした。

こちらが僕の知る限り、最も古い透明人間です。

宙に浮いたフォークや包帯巻きの姿など、話題盛りだくさんでしたね。

そして、近代的な映画になったのが、こちら「インビジブル」です。

薬で透明になり、その副作用で狂暴になるという設定は同じですが、映像にリアリティがあるのが特徴です。

薬を注入した先から透明になっていくシーンが衝撃的です。

こういった映画の特徴は、透明化にリアリティを求めるのではなく、”もし透明な人間がいたら?”という仮定を楽しむところでしょうね。

現代の透明化技術

人を透明にする技術は最近すごく進歩しています。

もっとも進んでいるのが、今回の「透明人間」で採用された手法で、カメラで背景を撮影して、その映像を全面のモニターでリアルタイムに表示するというものです。

背景が重なっているので、透明になっているように見えるというわけです。

こういう技術があるのは知っていたのですが、映画に出てくる透明人間は、ただ隠れるだけでなく、格闘までやっちゃうんですよね。

実際のカメラやモニターは、そんなに丈夫じゃなく繊細なものだし、また、電源も必要で発熱するので、とても人間が着られるようなものじゃないんです。

他にも、どらえもんの透明マントなんかも開発されています。

こちらは光の屈折を利用しています。

透明化技術

こういう技術や映画が出てくるってことは、人って、透明になることに憧れみたいなものがあるんでしょうね。

皆が透明になったらつまらないと思いますが・・・

-面白さ ★★★★☆, ジェイソン・ブラム, SF
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

CAPTCHA


関連記事

HOKUSAI

『HOKUSAI』葛飾北斎に興味が出てきた!

音楽については、日本も「世界レベルになった」と感じることが多かったんだけど、ここにきて”やっと”映画も世界レベルになってきたような気がする。 特に戦国時代から明治維新にかけての歴史を題材にした作品に良 …

『パーフェクト・ドライバー/成功確率100%の女』面白い!

半地下家族の延長線上ではない! メチャメチャアクション映画でした。 「カーチェイス」という映画案内はありましたが、ここまでアクションに寄っているとは想像していませんでした。 なんというか、その辺の女ス …

「レディ・プレイヤー1」別な意味で楽しめる映画。

「トロンのような映画かな」と思って見に行ったんですが、想像とはちょっと違ったかな。 「トロン」は、コンピューターの世界を映像で表現しているんだけど、「レディ・プレイヤー1」は、オンライン・ゲーム”その …

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』 予想外!面白かった!!

事実上の「アベンジャーズ・エンドゲーム」の続編だね。亡きトニースタークの後をスパイダーマンが受け継ぐか?ってのがテーマだ。 実は、「アベンジャーズ・エンドゲーム」もそうだけど、最近のマーベル作品には、 …

「エクス・マキナ」文句なし、面白い!

まず、ビジュアルがスゴイ! 美しいのに不気味、そんなAI エヴァがすごすぎる! その動きも、人間なのか?機械なのか? 妙に惹きつけられる機械っぽさが残る仕草には、特殊な魅力があると思います。 登場する …