ジャンル・カテゴリー別 お勧めしない|つまらない映画

映画はエンターテイメント。面白い!楽しい!・・・はずなのにつまらない映画はゴロゴロ。これ以上無駄なお金を使う人を増やさないために”つまらない映画”を紹介します。もちろん、おすすめの映画を紹介しますから、どうせみるなら、コチラをどうぞ。

面白さ ★★★★☆ ジェイソン・ブラム SF

『透明人間』前半はホラー!後半は?

投稿日:2020年8月3日 更新日:

なかなか視点としては面白いと思った。

前半は、ほぼホラーですね。
まず、透明人間が実在するのかどうか?という事が判らない。(観客も)

オープニングのシーンで既にそうとう怖いので、”しまったホラーか?(実はホラーは苦手)”と後悔したほどでした。

本当に被害妄想で、精神疾患なのか?という展開の中、次々に不思議な事が起こる。

徐々に追いつめられる主人公。
果たして本当に透明人間はいるのか?

正体が見えてからがまた怖い!

初めて透明人間の存在がハッキリするシーン。

これ、メチャメチャ怖い!

しかし、”ここから反撃か?”と思わせておいて、さらに深刻な事態になっていくんだよねぇ・・。

この辺り普通のアクションとは違う、ホラーっぽさ、最後まで怖い!

けれども、ゴーストやゾンビとは違い、理由や目的がハッキリした展開でもあり、さらにサスペンスのお約束、どんでん返しもあるので、最後まで楽しめました。

透明人間は実在するか?

昔は透明人間の定番と言えば、”薬を使って透明になる”という手法でした。

こちらが僕の知る限り、最も古い透明人間です。

宙に浮いたフォークや包帯巻きの姿など、話題盛りだくさんでしたね。

そして、近代的な映画になったのが、こちら「インビジブル」です。

薬で透明になり、その副作用で狂暴になるという設定は同じですが、映像にリアリティがあるのが特徴です。

薬を注入した先から透明になっていくシーンが衝撃的です。

こういった映画の特徴は、透明化にリアリティを求めるのではなく、”もし透明な人間がいたら?”という仮定を楽しむところでしょうね。

現代の透明化技術

人を透明にする技術は最近すごく進歩しています。

もっとも進んでいるのが、今回の「透明人間」で採用された手法で、カメラで背景を撮影して、その映像を全面のモニターでリアルタイムに表示するというものです。

背景が重なっているので、透明になっているように見えるというわけです。

こういう技術があるのは知っていたのですが、映画に出てくる透明人間は、ただ隠れるだけでなく、格闘までやっちゃうんですよね。

実際のカメラやモニターは、そんなに丈夫じゃなく繊細なものだし、また、電源も必要で発熱するので、とても人間が着られるようなものじゃないんです。

他にも、どらえもんの透明マントなんかも開発されています。

こちらは光の屈折を利用しています。

透明化技術

こういう技術や映画が出てくるってことは、人って、透明になることに憧れみたいなものがあるんでしょうね。

皆が透明になったらつまらないと思いますが・・・

-面白さ ★★★★☆, ジェイソン・ブラム, SF
-,

執筆者:


comment

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA


関連記事

「アントマン」まぁまぁかな。

うーん、面白いのは面白いんだけど、マーベルの他のシリーズと比較するとパワー不足なのは否めない。 なぜって、多分”小さいから”だと思うんだよね。 小さくなって、”おー!”って思うのは、最初のバスタブのシ …

ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー

『ブラックパンサー/ワカンダ・フォーエバー』まぁまぁ面白かったぞ!

マーベルも少し原点に戻ったか? アベンジャーズからエターナルズまでのマーベルは本当に酷かった。 あまりにも規模が大きく壮大になり過ぎでストーリーに一貫性はないはリアリティはないわでメチャメチャやん!と …

『スパイダーマン:ファー・フロム・ホーム』 予想外!面白かった!!

事実上の「アベンジャーズ・エンドゲーム」の続編だね。亡きトニースタークの後をスパイダーマンが受け継ぐか?ってのがテーマだ。 実は、「アベンジャーズ・エンドゲーム」もそうだけど、最近のマーベル作品には、 …

『マトリックス レザレクションズ』素直に面白いけどなぁ。

普通に素直に面白いけどなぁ。 この映画に関しては、「マトリックス」のが好きな人ほど受け入れられないという特性があるようだ。 ”面白い”、”つまらない”の話題が出てくるとそんな印象を受ける。 正直言って …

『1917 命をかけた伝令』ワンカットばかり強調されているが・・・。

ワンカットでなくても十分面白い映画 この映画、”ワンカット”がやたら強調されて、逆に面白さが伝わってないような気がする。 一言で言えば、”別にワンカットでなくても十分面白い”という事だ。 自分自身は、 …