うーん、「テネット」を見た率直な感想は”なんじゃこれは?”ですね。
さすがクリストファー・ノーラン。
判ってやってるんですねぇ。
まぁ、気持ちは判るが、あまりに複雑なストーリーだと、そちらに頭を取られて、迫力のある映像やアクションなどを見逃してしまうと思うんですけどねぇ。
Table of Contents
難解なストーリーに意味はあるのか?
タイムトラベルに関しては、”未来に行く”のは判りやすいんですよね。
”猿の惑星”で描かれたように、未来の地球に行くことは理論的に可能です。
しかし、”過去に戻る”のは、もちろん理論的に不可能だし、映画でも出てきていますが”同じ人が二人いる”などの矛盾も出てきます。
そもそも、過去に”過去に戻って現代を変えよう”という発想も、いろいろなフィクションが考えられていますが、結局無理があるんですよね。
ストーリーは棚に上げた方が楽しめる
という事で、いったん難解なストーリーを棚に上げてたらこの映画はどうなのか?
それはもう素直に”面白い”です。
ラストの現在と未来の挟み撃ち攻撃は、そりゃもう、ビルが壊れたかと思いきや復元したり、爆発したかと思いきや、爆弾が現れたり・・などなど。
結局、こういった迫力のある映像を作るには、ある程度無理な解釈が必要なんでしょう。
こじつけでも何でも良いから”こんな映像が欲しい”と言えば、このような映画になるのかな?
サスペンスだけではない戦闘シーン
予告編を見た時には、「007」のようなサスペンスとアクション要素の強い映画だと思っていたのですが、後半はむしろ”戦争”の雰囲気です。
これが単なる戦闘シーンではなく、時間が行ったり来たり、そして”あいつは誰だ?”、”何時から来たのか”など、謎が深まるばかり・・・。
この映画の魅力は、こういった映像マジックにあると思います。
「テネット」は何度も見て楽しむ映画か?
映画が終わって映画館から出るときに、一緒に出ていたお客さんが、「2回目見ても判らないけど、2回目の方がスゴク面白かった」「感動した」と言ってました。
やはり、2回目だとストーリーがある程度頭の中に入ってるので、素直に映画を楽しめるんだと思います。
さらに「また見る」と言っていたのも、すごく印象に残りました。
まぁ、結局何度見ても難解なのは変わらないと思いますが、”新発見”が次々に出てくる楽しさはあるかもしれませんね。
そもそもクリストファー・ノーランの映画は難解
インター・ステラー
クリストファー・ノーランと言えば、「インター・ステラー」が人気ですが、個人的にはこの映画”なんじゃこりゃ?”という低評価です。
これは映像もイマイチだったなぁ。
謎の惑星がなんだかありがちな海で、非常につまらないと感じました。
オチも、”そんな馬鹿な”という感想でした。
なぜ、この映画の人気があるのか判りません。
インセプション
この映画も難解です。
夢の中で戦うんですが、そもそも、別の人間と夢を共有するというところと、これが現実の世界と微妙に影響しあっているのが難しい。
その上、夢の中でまた眠りについて、その夢の中が繋がっているという、夢が何層にも重なっているもんだから、もう、なにがなんだか判りません。
まぁ、これも”わけが判る必要はない映画”なのかもしれませんけどね。